イネーブルドスピーカーとは?仕組みと技術を完全解説

〇当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品やサービスを紹介しています。

〇当サイトにはプロモーションが含まれています。

〇Amazonのアソシエイトとして、「ブラデバ」は適格販売により収入を得ています。

週刊少年ジャンプで連載されていたギャグマンガ『銀魂』のスピンオフ小説『3年Z組銀八先生』(原作・空知英秋氏、著者・大崎知仁氏)のアニメ化!

10月6日 毎週月曜24時にテレ東系列ほかより放送開始されます。銀時先生の教師姿、きっと迫力満点の音響で楽しみたいですよね?

さて、「テレビの音だけじゃ物足りない」「映画の迫力を家でも感じたい」「でもサウンドバーって種類が多すぎて何を選べば…」——そんな悩みをお持ちではありませんか?

特に最近は、ソニーやデノンから魅力的なサウンドバーが続々登場。HT-A9000の圧倒的な360度立体音響、HT-A9M2の革新的な4スピーカー分離型、コスパ抜群のDHT-S517まで、選択肢が豊富すぎて迷ってしまいますよね。

「価格差があるけど、実際何が違うの?」「自分の部屋にはどれが最適?」「本当に音質は変わるの?」

そこで今回は、話題の最新サウンドバー5機種を徹底比較。それぞれの特徴から差別化ポイント、あなたのライフスタイルに最適な選び方まで、音響のプロ視点で分かりやすく解説します。

この記事を読めば、きっと「これだ!」と思える運命のサウンドバーに出会えるはずです。

イネーブルドスピーカーとは何か

イネーブルドスピーカーとは、音の反射を利用する「イネーブルドスピーカー」です。これがあれば、スピーカーを天吊りにする必要がありません。フロントスピーカーやリアスピーカーの天板の上に設置するだけで、天井スピーカーの代替えとして機能するからですという画期的なスピーカー技術です。

Dolby Atmos(ドルビーアトモス)やDTS:Xなどの3D立体音響(オブジェクトオーディオ)を手軽に楽しむために開発された専用スピーカーで、工事がいらないので既存の住宅でドルビーアトモス環境を構築するのにもピッタリ。もっとも現実的な解でもあり、主流といってよいでしょう。

イネーブルドスピーカーの基本概念

従来の5.1chや7.1chサラウンドシステムでは、音が平面的にしか移動しませんでした。しかし、5.1chや7.1chでは2次元(2D)の音の移動感しか楽しむことができません。オブジェクトオーディオでは3次元空間(3D)に音を定位させることで垂直方向の移動感を再現します。

この3次元音響を実現するため、高さ方向に音を出す為のスピーカーが必用となります。イネーブルドスピーカーはご家庭のV井(天井高2.5〜3m程度)の反射を利用して高さ方向の音を付加することで3次元音場を作り出しますという仕組みが採用されています。

イネーブルドスピーカーの仕組み

天井反射の基本原理

天井に向けて鳴らした音が反射してリスナーの耳に届くという仕組みで、適切に設置・設定すれば、リスナーの頭上あたりから音が聴こえるようになるのがイネーブルドスピーカーの核心技術です。

動作メカニズム:

  1. 斜め上方向への音放射:ユニットが斜め上を向いた特殊形状で天井方向に音を発射
  2. 天井反射の利用:斜め上に向けて取り付けられたニットから再生されるサウンドが天井に反射し、上方からリスナーの耳に届くことによって、天井に埋め込まれたスピーカーと同様の効果を得ることができます
  3. 3D音場の構築:反射音により頭上からの音響効果を実現

ドルビー認証とフィルター回路技術

イネーブルドスピーカーを名乗るにはDolbyの認証が条件で、規定を満たすためにはフィルター回路の搭載が必要です。しかも180Hz以下の音がカットされるため、フルレンジスピーカーを搭載していても実質的にはイマーシブオーディオ専用、一般的な音楽再生には不向きです。

この特殊なフィルター回路により:

  • 周波数特性の最適化:天井反射に適した音響特性
  • 認証品質の保証:ドルビー社の厳格な基準をクリア
  • 専用設計:イマーシブオーディオに特化した性能

イネーブルドスピーカーの設置技術

高さ設定の重要性

イネーブルドスピーカーの「高さ」に注意です。ドルビーの技術ガイドラインでは、以下の推奨事項が定められています:

①耳の高さと同等以上 反射音を利用するイネーブルドスピーカーにとって、直接音は不要な音なので、耳に届かないように設置するのがマストです。スピーカーの高さはリスニングポイントにおける耳と同じかそれ以上が推奨されています

②壁の高さの半分以下 絶対的な高さとして、イネーブルドスピーカーの設置位置が、壁の高さの半分以下になるよう推奨されています。天井高が2.4mの一般的な家庭なら、1.2m以下が目安です

③想定の天井高さ イネーブルドスピーカーを用いる場合、天井の高さも重要です。ドルビーでは、スピーカーから天井までの距離について、許容範囲を2.3〜4.3m、理想範囲を2.3〜3.66mと示しています

④水平距離の配慮 イネーブルドスピーカーまでの水平距離が近くても、やはり直接音が聞こえてしまいます。ドルビーでは、最短0.9m、理想として1.5m以上の間隔を設けるよう推奨しています

設置パターンと効果

アンプのチャンネル数によって使える本数が変わります。オブジェクトオーディオ対応の7chアンプならばフロントスピーカーの上に設置して下さい。9chアンプならフロントスピーカーとリアスピーカーの上に設置することをおすすめします

主要な構成:

  • 5.1.2ch:フロントスピーカー上に2台
  • 5.1.4ch:フロント+リアスピーカー上に計4台
  • 7.1.4ch:全方位カバーで最高の立体感

天井スピーカーとの比較技術

イネーブルドスピーカーの優位性

「イネーブルドスピーカー」は簡易ソリューションともいえるため、効果を不安に思うユーザーもいるかもしれません。しかし、実のところ一般的な家庭の天井高(2.4m)の場合は、ブラケットなどを用いてスピーカーを天吊り設置すると視聴者に近づき過ぎ、直接音が耳について本来の狙いである音場効果が薄れてしまう可能性があります。

メリット:

  • 工事不要:賃貸住宅でも設置可能
  • コスト削減:天井工事や配線工事が不要
  • 調整の容易さ:位置変更が自由自在
  • 適度な拡散効果:よって適度な拡散を得られる「天井反射」がよいという考え方が、ドルビーの技術資料(ホワイトペーパー)にも記されています

実際の体験効果

イネーブルドスピーカーは、簡単な設置で「上方向での音響」を再現するという触れ込みで売られていますが、ドルビーアトモスの効果がである「上方向の音響がイマイチ」と感じる人もいます。しかし管理人は「超絶オススメ」できるスピーカーだと断言します。

体験できる効果:

  • ヘリコプターの旋回音が頭上から聞こえる
  • 雨音が上空から降り注ぐ感覚
  • 映画館のような包囲感
  • 音楽の立体的な広がり

主要メーカーの技術と製品

ソニー(SONY)HT-A9000

キャッチフレーズ:フラッグシップモデルの最高峰

特徴:

  • 13スピーカーユニット搭載(585W)で圧倒的な音響力
  • サウンドバー単体で「360 Spatial Sound Mapping」対応
  • ビームトゥイーター×2、サイドスピーカー×2を新搭載
  • 2Way構成(センター22mm大型トゥイーター、L/R 10mm径ツイーター)

差別化ポイント:

  • 最高の立体音響:映画館級の360度立体音響を単体で実現
  • プレミアム設計:体積36%小型化しながら音質向上
  • 拡張性:オプションでリアスピーカー・サブウーファー追加可能

ソニー(SONY)HT-A9M2

キャッチフレーズ:4スピーカー分離型の革新システム

特徴:

  • 4本のワイヤレススピーカー+コントロールボックス構成
  • 薄型デザイン(289×275×55mm)で壁掛け対応
  • 16スピーカーユニット搭載(504W)
  • チャンネルホッピング技術で接続安定性を2倍向上

差別化ポイント:

  • 設置自由度:デスクトップから賃貸まで柔軟配置
  • 本格サラウンド:リアルスピーカーと区別がつかないレベル
  • インテリア性:リビングに溶け込む洗練されたデザイン

ソニー(SONY)HT-A8000

キャッチフレーズ:コンパクト高性能モデル

特徴:

  • 11スピーカーユニット搭載(495W)
  • 1100×113×64mmでHT-A9000より200mm短縮
  • サイドスピーカー追加で音場拡大
  • 55型テレビに最適サイズ

差別化ポイント:

  • バランス重視:音質と設置性の最適バランス
  • 中型テレビ対応:50型クラスのテレビにジャストフィット
  • コストパフォーマンス:約14万円でハイエンド音質

ソニー(SONY)HT-B600

キャッチフレーズ:エントリーハイエンド

特徴:

  • 新モデル「BRAVIA Theatre Bar 6」として登場
  • 3.1ch構成でサブウーファー内蔵
  • Bluetooth 5.2対応で最新接続性
  • Sony | Home Entertainment Connectアプリ対応

差別化ポイント:

  • アプリ連携:スマホでの簡単操作
  • 手軽なアップグレード:テレビ音質を確実に向上
  • シンプル設計:設置性重視のスリム筐体

デノン(DENON)DHT-S517

キャッチフレーズ:音質全振りの本格派

特徴:

  • 3.1.2ch構成でDolby Atmosイネーブルドスピーカー内蔵
  • ワイヤレスサブウーファー付属で約6万円
  • デノンサウンドマスター山内慎一氏による音質監修
  • 「Pureモード」で原音忠実再生

差別化ポイント:

  • 本格ドルビーアトモス:DSP処理ではなくリアルな上向きスピーカーで3D音響
  • オーディオ品質:Hi-Fiコンポーネント同等の音質設計
  • コストパフォーマンス:5万円台でワイヤレスサブウーファー+イネーブルドスピーカー
  • 音楽特化:Movie/Music/Nightモード搭載

選択指針

🏆 最高峰を求めるHT-A9000
🎯 革新的体験HT-A9M2
⚖️ バランス重視HT-A8000
💡 手軽アップグレードHT-B600
🎵 音質コスパDHT-S517

自動調整技術とセットアップ

AVアンプとの連携

ドルビーアトモス・DTS:Xと自動音場設定機能が搭載されているサウンドバーの場合、イネーブルドスピーカーの設定に対応していることが多いため、スピーカーセッティングに関する専門知識が無くても簡単に調整することができます

自動調整機能:

  • 音場測定:マイクによる空間特性の測定
  • 距離補正:各スピーカーとの距離自動調整
  • 音量バランス:最適な音量レベル設定
  • 遅延調整:音の到達時間の同期

イネーブルドスピーカーの選び方

購入時のチェックポイント

技術仕様の確認

  • ドルビー認証:正式な認証取得製品か
  • 対応フォーマット:Dolby Atmos、DTS:X対応
  • フィルター回路:180Hz以下カット仕様
  • 指向性設計:天井反射に最適化された角度

設置環境への適合性

  • 天井高:2.3〜3.66mの理想範囲内か
  • 天井材質:反射特性に適した素材か
  • 設置スペース:既存スピーカー上への配置可能性
  • AVアンプ対応:ハイトチャンネル出力の有無

実際の使用感

実感できる改善点:

  • 立体感の大幅向上:平面から3D空間への飛躍
  • 映画の臨場感:頭上からの音効果
  • 音楽の包囲感:アンビエント効果の向上
  • ゲーム体験:より没入感のあるサウンド

設置の柔軟性

じゃあイネーブルドなら何でもOKかというと、天井の反射のしやすさだったり、イネーブルドスピーカーとはいえ、本体をどの高さに設置するかによっても印象は変わることが分かっており、ドルビーアトモスについてはかなり設置自由度がたかいことがわかったという実証結果も得られています。

最新技術動向と今後の展望

技術の進化方向

信号処理の高度化

  • DSPアルゴリズムの改良
  • 部屋の特性に応じた自動最適化
  • リアルタイム音場補正

製品の多様化

  • あえて認証を取らない製品もいくつか存在します。DALIのALTECO C1はそのひとつで、「アップフィリング」スピーカーを名乗っています。動作モードを切り替えることにより、あるときはハイトスピーカーやイネーブルドスピーカー代わりとして、またあるときはニアフィールドスピーカーとして利用できます
  • マルチパーパス設計の普及
  • よりコンパクトな製品開発

市場の拡大

普及要因

  • ストリーミングサービスでのAtmos配信増加
  • ゲーム機での3D音響対応
  • 価格の手頃化進展
  • 設置の簡便性

システム構築の実例

基本的な5.1.2chシステム

必要機器:

  • Dolby Atmos対応AVアンプ
  • 5.1chスピーカーシステム
  • イネーブルドスピーカー 2台
  • 対応ソフトウェア・コンテンツ

設置手順:

  1. 既存5.1chシステムの確認
  2. イネーブルドスピーカーの配置
  3. AVアンプでの設定
  4. 自動音場調整の実行
  5. 試聴・微調整

上級者向け7.1.4chシステム

前後のスピーカーを5基、サブウーファーを1基、そしてイネーブルドスピーカーを4基採用した5.1.4chのシステム図です。イネーブルドスピーカーは床置きされたフロントおよびリアスピーカーの上に乗せて設置するので、この位置から天井までの距離が2.3〜3.66mであるのが理想となります

まとめ:イネーブルドスピーカーで、あなたのリビングを映画館に変えてみませんか?

天井に穴を開けることなく、既存のスピーカーの上に置くだけで本格的なドルビーアトモス体験が実現。賃貸住宅でも、工事費用をかけることなく、手軽に3D立体音響の世界を楽しめます。

特におすすめの製品:

ソニー HT-B600

天井に音を反射させることで頭の上から降り注ぐサウンドを実現

デノン DHT-S517

上から音が降ってくるリアルな3Dサウンド体験

価格は安い製品で5万円前後。天井工事を考えれば圧倒的にお得。しかも、引っ越し時にも持ち運び可能で、どんな住環境でも立体音響を諦める必要がありません。

映画の爆発音が頭上から響き、ヘリコプターが本当に旋回しているような臨場感。一度体験すれば、従来の平面サラウンドには戻れないでしょう。

今すぐ家電量販店でドルビーアトモス対応の映画を聴き比べてみてください。イネーブルドスピーカーの威力を実感できるはずです。

投稿者プロフィール

宝居すい黒の電子
テレビ、PC、モニター、キーボード、マウス、スマホ、ゲーム機などの黒物家電が好きすぎて、あほみたいに詳し過ぎる黒物家電馬鹿、すいと申します。

〇このブログを始めたきっかけ

このブログを始めたきっかけは、最新技術が大好きだからです。

特に、テレビがナノデバイス化したときは本当に心が躍りました。

最近はやりの「量子ドット」のことです。

現在どころか、未来のナノデバイスの知識まで豊富なほど黒物家電の最新技術が大好き。

調べて知ることが趣味となっており、それらを書き留めておく意味合いもあって始めました。 


〇黒物家電の詳しさについて

例えば、DisplayHDR規格の色深度や色域、コントラスト比。

HDMIの最大データレート。

スピーカーのドライバーユニット、振動板の素材、S / N比、THD+N等、専門的な知識がたっぷりございます。


〇好きなゲーム

ニーア オートマタ、FF15、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド、ティアーズ オブ ザ キングダム、Ghost of Tsushima、SEKIRO: SHADOWS DIE TWICEです。

FF15に関しては賛否あり、確かに欠点が少なくございませんが、かなり挑戦的だった点、戦闘、途中までのストーリー、アーデン、アラネア、イリス、ゲンティアナなど一部のキャラクターが好きでした。


〇好きなラノベの好きなキャラ

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

ベル、フィン・ディムナ、ティオナ・ヒリュテ、シル・フローヴァ、リュー・リオン、ヘスティア


田中〜年齢イコール彼女いない歴の魔法使い〜

タナカ、エディタ、ソフィア、ファーレン、ゾフィー、エステル


ソードアート・オンライン

キリト、アリス、ユウキ、ユージオ、クライン


精霊幻想記

リオ、クリスティーナ=ベルトラム、セリア=クレール、アリア=ガヴァネス、アイシア、サヨ、ギュスターヴ=ユグノー、村雲 浩太、リーゼロッテ=クレティア、コゼット


〇好きな声優(最推しのみ)

松岡禎丞さん


〇好きなVtuber(最推しのみ)

結城さくなさん、湊あくあさん


〇好きなアーティスト(最推しのみ)

hydeさん


よろしくお願いいたします!