〇当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品やサービスを紹介しています。
〇当サイトにはプロモーションが含まれています。
〇Amazonのアソシエイトとして、「ブラデバ」は適格販売により収入を得ています。
全米ボックスオフィスランキングで3度首位に輝いた話題のホラー映画『WEAPONS』が、『WEAPONS/ウェポンズ』の邦題で11月28日(金)から劇場公開されることが決定しました(R18+指定)。臨場感あふれる映像体験が期待されますね。
さて、映像体験といえば、あなたのPS5、本当に実力を発揮できていますか?
「せっかくPS5を買ったのに、PS4とあまり変わらない気がする…」 「4K・120fpsって聞いたけど、普通のテレビで十分でしょ?」 「周辺機器って高そうだし、本当に必要なの?」
こんな疑問を持っている方、実は大きな損をしているかもしれません。
PS5は4K解像度で120fpsという圧倒的な映像美と、3Dオーディオによる没入感を実現できる次世代機です。しかし、その真価を発揮するには、適切な周辺機器が不可欠なのです。
本記事では、PS5の性能を最大限に引き出す周辺機器を、予算別・目的別に徹底解説します。初心者でも迷わない選び方から、上級者向けのこだわりポイントまで、2025年最新情報をもとに完全網羅しました。
なぜPS5に周辺機器が必要なのか
PS5は4K・120fps出力や3Dオーディオ、超高速SSDなど、次世代の技術を詰め込んだゲーム機です。しかし、これらの機能を最大限活かすには、対応した周辺機器が不可欠です。
特に以下のような方には周辺機器の導入をおすすめします。
- FPSやアクションゲームで競技性を高めたい方
- 映像美にこだわってゲームを楽しみたい方
- オンラインマルチプレイを頻繁に遊ぶ方
- ストレージ不足に悩んでいる方
必須級の周辺機器
DualSense ワイヤレスコントローラー(予備)
なぜ必要か
PS5には1台のコントローラーが付属していますが、2台目があると充電切れの心配がなく、協力・対戦プレイにも対応できます。
選び方のポイント
- 純正品は触覚フィードバックやアダプティブトリガーに完全対応
- カラーバリエーションが豊富(ミッドナイトブラック、スターライトブルーなど)
- PS5向けタイトルではPS4コントローラーが使えないため、必ずPS5用を選ぶ
価格帯
約8,000〜9,000円
DualSense 充電スタンド
コントローラーを2台同時に充電できる純正スタンドです。デスク周りがすっきりし、常に充電された状態を維持できます。サードパーティ製も多数ありますが、純正品は安定性と品質が保証されています。
価格帯
約3,000〜4,000円
映像体験を激変させる周辺機器
ゲーミングモニター
PS5の映像出力スペック
- 最大4K解像度(3840×2160)
- 最大120Hzリフレッシュレート
- HDR対応
選び方のポイント
解像度の選択
- フルHD(1920×1080):コスパ重視、2〜3万円台で入手可能
- WQHD(2560×1440):価格と画質のバランスが良好、4〜7万円
- 4K(3840×2160):最高画質、PS5の性能をフル活用、7万円以上
HDMI規格は必須チェック
PS5で4K・120Hz出力を実現するには、モニターがHDMI 2.1に対応していることが必須です。HDMI 2.0では4K・60Hzまでしか対応できません。
おすすめモデル例
- 入門向け:24.5インチ・フルHD・120Hz(約2〜3万円)
- バランス重視:27インチ・WQHD・165Hz・HDMI 2.1対応(約5〜7万円)
- 最高峰:27〜32インチ・4K・144〜160Hz・HDMI 2.1対応(約8〜15万円)
リフレッシュレート
PS5は最大120Hzに対応しているため、120Hz以上のモニターを選びましょう。144Hzや165Hzのモニターも価格差が小さく、PC接続時にも活躍します。
応答速度
1ms以下のモデルなら、FPSやアクションゲームでも残像が少なく快適にプレイできます。
パネル方式の違い
- IPSパネル:色再現性が高く、視野角が広い(推奨)
- VAパネル:高コントラスト、映像美に優れる
- TNパネル:応答速度が速いがやや暗め
4Kテレビ
リビングでのプレイには大画面の4Kテレビも選択肢です。ただし、ゲームモードや低遅延モードを搭載したモデルを選ぶことが重要です。
音響環境を整える周辺機器
ゲーミングヘッドセット
PS5は「Tempest 3Dオーディオ」技術により、立体的な音響を実現しています。この機能を最大限活かすには、専用ヘッドセットが必要です。
純正品:PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット
- PS5の3Dオーディオに最適化
- 内蔵マイク搭載でボイスチャットも可能
- 価格:約10,000〜12,000円
サードパーティ製おすすめ
- Logicool G733:軽量278g、ワイヤレス、約20,000円
- SteelSeries Arctis Nova 1P:高音質、PS5動作確認済み
- Razer BlackShark V2 Pro:プロゲーマー御用達
選び方のポイント
- FPSなどで足音の定位が重要なら密閉型
- 長時間プレイするなら軽量モデル(300g以下)
- ボイスチャット重視ならマイク性能をチェック
ストレージ・通信環境を強化
外付けSSD
PS5の内蔵ストレージ(825GB)は、数本のゲームをインストールするとすぐに容量不足になります。
使用用途
- PS5ゲームのバックアップ保存(プレイ時は内蔵SSDに移動が必要)
- PS4ゲームの直接プレイ(外付けSSDから起動可能)
選び方のポイント
- 容量は最低500GB以上、できれば1TB以上
- USB 3.2 Gen 1以上対応
- 読み込み速度が速いモデル(400MB/s以上)
おすすめ容量
- 1TB:約10,000〜15,000円
- 2TB:約20,000〜30,000円
Wi-Fi 6/Wi-Fi 7対応ルーター
PS5はWi-Fi 6に標準対応しており、PS5 ProはWi-Fi 7にも対応しています。オンラインプレイやダウンロードの速度を向上させるには、対応ルーターへの交換が効果的です。
選び方のポイント
- IPv6 IPoE対応(日本の主要プロバイダーで高速通信)
- PS5動作確認済みの製品
- 電波が届きやすいビームフォーミング機能
バッファローやNECなどの日本メーカー製がおすすめ
動作確認が取れており、日本語サポートも充実しています。
有線LANケーブル
FPSや格闘ゲームなど、ラグが致命的なゲームでは有線接続が必須です。
選び方
- CAT6以上(CAT6AやCAT7が理想)
- 長さは設置環境に合わせて(2m、5m、10mなど)
- ツメ折れ防止コネクタ付きが便利
価格帯
約500〜2,000円(長さにより変動)
快適性を高める周辺機器
PlayStation VR2
完全な没入感を求めるなら、PS5専用のVRシステムが最高の選択肢です。
特徴
- 4K HDR有機ELディスプレイ
- 視線追跡、触覚フィードバック
- 120fpsの滑らかな映像
価格
約75,000円(本体セット)
メディアリモコン
PS5では映画やアニメなどの映像コンテンツも楽しめます。メディアリモコンがあれば、再生・一時停止・早送りなどの操作がボタン一つで可能です。
価格帯
約3,000円
冷却スタンド
長時間のゲームプレイでPS5本体が熱くなることが気になる方には、冷却機能付きスタンドがおすすめです。本体の排熱を助け、安定した動作を維持します。
周辺機器選びの重要ポイント
互換性の確認
PS5対応または動作確認済みの表記がある製品を選びましょう。特にサードパーティ製の場合、互換性のないモデルもあります。
純正 vs サードパーティ製
純正品
- メリット:完全互換性、品質保証、長期サポート
- デメリット:価格が高め
サードパーティ製
- メリット:コスパが良い、機能特化型が多い、デザインの選択肢が豊富
- デメリット:互換性や耐久性にばらつきがある
予算別おすすめ構成
エントリーセット(約5万円)
- 予備コントローラー:8,000円
- フルHD・120Hzモニター:25,000円
- 外付けSSD(1TB):12,000円
- 有線LANケーブル:1,000円
スタンダードセット(約10万円)
- 予備コントローラー:8,000円
- 充電スタンド:3,500円
- WQHD・144Hzモニター:60,000円
- ゲーミングヘッドセット:15,000円
- 外付けSSD(1TB):12,000円
プレミアムセット(約20万円)
- 予備コントローラー×2:16,000円
- 充電スタンド:3,500円
- 4K・144Hz・HDMI 2.1モニター:120,000円
- プレミアムヘッドセット:25,000円
- 外付けSSD(2TB):25,000円
- Wi-Fi 6ルーター:15,000円
PS5 Pro向けの注意点
2024年に発売されたPS5 Proは、さらに高性能なグラフィック処理が可能です。PS5 Proの性能を最大限引き出すなら、以下を優先しましょう。
- 4K・144Hz以上対応モニター(HDMI 2.1必須)
- Wi-Fi 7対応ルーター(PS5 ProはWi-Fi 7対応)
- 8K対応テレビ(将来的なアップデートに備えて)
今すぐ始める、最高のPS5体験
PS5本体だけでも十分楽しめますが、適切な周辺機器を揃えることで、ゲーム体験は別次元へと進化します。
まずは予算5万円から始めてみませんか?
最初に揃えるべきは、ゲーミングモニターと外付けSSD、そして予備のコントローラー。この3点セットだけでも、映像の美しさ、動きの滑らかさ、ストレージの快適さが劇的に向上します。
FPSやアクションゲームを頻繁にプレイするなら、次はゲーミングヘッドセットを追加しましょう。3Dオーディオで敵の位置が手に取るようにわかり、勝率が確実にアップします。
重要なのは、一度にすべて揃える必要はないということ。
あなたのプレイスタイルや予算に合わせて、段階的に環境を整えていけば大丈夫です。今日から一つずつ、理想のゲーム環境を構築していきましょう。
PS5の真のポテンシャルを解放する鍵は、あなたの手の中にあります。最高のゲーム体験が、あなたを待っています。
投稿者プロフィール
- 黒の電子
-
テレビ、PC、モニター、キーボード、マウス、スマホ、ゲーム機などの黒物家電が好きすぎて、あほみたいに詳し過ぎる黒物家電馬鹿、すいと申します。
〇このブログを始めたきっかけ
このブログを始めたきっかけは、最新技術が大好きだからです。
特に、テレビがナノデバイス化したときは本当に心が躍りました。
最近はやりの「量子ドット」のことです。
現在どころか、未来のナノデバイスの知識まで豊富なほど黒物家電の最新技術が大好き。
調べて知ることが趣味となっており、それらを書き留めておく意味合いもあって始めました。
〇黒物家電の詳しさについて
例えば、DisplayHDR規格の色深度や色域、コントラスト比。
HDMIの最大データレート。
スピーカーのドライバーユニット、振動板の素材、S / N比、THD+N等、専門的な知識がたっぷりございます。
〇好きなゲーム
ニーア オートマタ、FF15、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド、ティアーズ オブ ザ キングダム、Ghost of Tsushima、SEKIRO: SHADOWS DIE TWICEです。
FF15に関しては賛否あり、確かに欠点が少なくございませんが、かなり挑戦的だった点、戦闘、途中までのストーリー、アーデン、アラネア、イリス、ゲンティアナなど一部のキャラクターが好きでした。
〇好きなラノベの好きなキャラ
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
ベル、フィン・ディムナ、ティオナ・ヒリュテ、シル・フローヴァ、リュー・リオン、ヘスティア
田中〜年齢イコール彼女いない歴の魔法使い〜
タナカ、エディタ、ソフィア、ファーレン、ゾフィー、エステル
ソードアート・オンライン
キリト、アリス、ユウキ、ユージオ、クライン
精霊幻想記
リオ、クリスティーナ=ベルトラム、セリア=クレール、アリア=ガヴァネス、アイシア、サヨ、ギュスターヴ=ユグノー、村雲 浩太、リーゼロッテ=クレティア、コゼット
〇好きな声優(最推しのみ)
松岡禎丞さん
〇好きなVtuber(最推しのみ)
結城さくなさん、湊あくあさん
〇好きなアーティスト(最推しのみ)
hydeさん
よろしくお願いいたします!
最新の投稿
ゲーム2025年10月14日PS5の性能を最大限引き出す周辺機器まとめ
ゲーム2025年10月13日ゲーミングモニターおすすめ18選|FPS・PS5最強
Vtuber2025年10月12日個人Vtuberおすすめ12選【登録者40万人未満】
アニメ2025年10月12日2クールアニメおすすめ14選【完走必至】